Web予約
(24時間受付)
MENU

院内紹介・施設基準

Clinic

永樹会理念

患者様またスタッフが心身共に笑顔でその輪を広げていけるように努力し、常に最善を尽くす歯科医院を目指す。

院内紹介

  • 院内写真1
  • 院内写真2
  • 院内写真3
  • 院内写真4
  • 院内写真5
  • 院内写真6
  • 院内写真7
  • 院内写真8
  • 院内写真9

医院概要

  • 医院名
    医療法人永樹会 松野歯科医院
  • 住所
    〒807-0876 北九州市八幡西区浅川日の峯1丁目22-23
  • 診療科目
    一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科
診療時間
9:00〜12:30 午後休診
火〜土 9:00〜17:00
  • 【休診日】日曜日・祝日

当院の特徴

  • 丁寧な治療

    患者様の状態に合わせた治療

    小さな子供からご高齢の方まで、幅広い年齢層の方々を診療いたします。痛みを少しでも感じにくい様に麻酔時は電動麻酔器を使用しております。

  • カウンセリング

    丁寧なカウンセリング

    当院ではしっかりお口の状態を診査・診断し、治療方法・期間・費用などを説明した上で治療を行なっております。

  • 3D口腔内スキャナー

    3D口腔内スキャナー

    この機械を使うことで、患者様のお口の中を360度から確認をすることが可能です。透明なマウスピース型の矯正器具を使ったインビザラインも行うことができます。

  • 定期メンテナンス

    歯科衛生士による予防処置

    治療が終了しても、良い状態を維持していける様に患者様一人一人に合わせて歯科医師・歯科衛生士による定期的なメンテナンス(お子様には虫歯予防のフッ素塗布)を行なっております。

当院の施設基準

医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制整備

当院では、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
医師などが診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報を活用して診療を実施している保険医療機関です。
マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保険医療機関です。
電子処方箋の発行および電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施している保険医療機関です。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤しています。

歯科外来診療医療安全対策1の施設基準

  • 偶発症に対する緊急時の対応、医療事故対策等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
  • 歯科医師が複数名配置されているか、歯科医師と歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されていること。
  • 患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、十分な措置・器具等を有していること。
    また、自動体外式除細動器(AED)については、保有していることがわかる院内掲示を行っていること。
  • 当該保険医療機関の見やすい場所に、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
  • 歯科外来診療において発生した医療事故、インシデント等を報告・分析し、その改善を実施する体制を整備していること。
  • 医療安全管理者が設置されており、歯科医療を担当する保険医療機関であること。
  • 見やすい場所に緊急時における連携保健医療機関との連携方法やその対応等、
    歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
    連携保健医療機関:東海大学医学部付属病院

歯科外来診療感染対策1の施設基準

  • 歯科医療を担当する保険医療機関であること。
  • 歯科点数表の初診料の施設基準の届出を行っていること。
  • 歯科医師が複数名配置されているか、または歯科医師が1名以上配置されており、
    かつ、歯科衛生士もしくは院内感染防止対策に係る研修を受けたものが1名以上配置されていること。
  • 院内感染管理者が配置され、院内感染防止布対策に係る研修をうけたものがいること。
  • 歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛来する細かな物質を吸収できる環境を保有していること。

歯科外来診療感染対策2の施設基準

当院には、外来診療時における院内感染対策に関する研修を受けた歯科医師及び院内感染管理者を配置しています。院内感染対策に関して当院では標準予防策を講じ、十分な消毒・滅菌体制を有しています。

情報通信機器を用いた診療(歯情報通信)について

情報通信機器を用いた診療(初診)の場合、向精神薬を処方いたしません。

歯科治療総合医療管理(医管)について

全身の健康を考慮し、もしもにそなえて院内にて蘇生キットなどを常備しています。
また、医療連携がきちんとできており、安心して通院していただける医院です。

口腔管理体制強化加算(口管強)について

患者さんのライフサイクルに沿ってお口や歯に関する医療や情報などを継続的に提供し、地域に密着した役割を果たすべく、厚生労働省が制定した基準を満たしている歯科医院です。

在宅患在宅療養支援歯科診療所1(歯援診1)

当院では訪問診療を行っております。
高齢者の在宅や社会福祉施設での療養を歯科医療面から支援するため、病院や診療所、介護・福祉関係者と連携体制を整えています。
なお、当院は、訪問診療を専門とする医療機関ではありません。

在宅患者歯科治療時医療管理料(在歯菅)について

全身の健康を考慮し、在宅や施設での歯科診療を提供する際に、もしもにそなえての準備と医療連携がきちんとできており、安心していただける医院です。

歯科訪問診療料の注13に規定する基準(歯訪診)について

在宅や施設での歯科診療を提供する際の設備や衛生管理、緊急時対応できる体制を整えており、訪問先でも安全で質の高い歯科医療を提供致します。

口腔粘膜処理(口腔粘膜)について

再発性アフタ性口内炎(口内炎や潰瘍の治療、炎症の除去、感染症の予防や治療など)に対してレーザー照射を行うことができる医院です。

歯科技工士連携加算(歯技連1・2)について

患者さまの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

光学印象(光印象)について

デジタル印象採得装置を所持しており、患者さんへの治療も効率的かつ快適です。

CAD/CAM冠(歯CAD)について

歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上、また保険医療機関内に歯科技工士が配置されていて歯科用CAD/CAM装置が設置されていることでCAD/CAM冠を保険診療として算定します。
コンピューター技術を用いて設計・製作されたクラウンを歯科治療で使用することで、精度が高く、短時間で患者さんに適合するので治療も効率的かつ快適です。

口腔粘膜血管腫凝固術(口血凝)について

当院では、口腔粘膜に生じた血管腫等の血管病変に対する凝固を行うことが可能です。

レーザー機器処理(手光機)について

当該レーザー治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置されていて、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を使用する事ができる医院です。

クラウン・ブリッジ管理料(補管)について

クラウンとブリッジの装着した患者さんに対して、説明を行い、その内容を文書にして提供いたします。

歯科外来・在宅ベースアップ評価料(歯外在ベⅠ)について

歯科衛生士等の賃上げを実施し良質な医療提供を続ける取り組みをしております。

pagetop